今回は野村監督の著書 、1流のリーダ
ーになる野村の言葉、について紹介
します。
簡単に著者を紹介しますと、野球選手
としては、三冠王、本塁打王を獲得し
ヤクルトの監督に就任した90年から
98年の間で4回のリーグ優勝を成し遂
げ、その類まれなる指導力をあらため
て証明してみました。
本書は新人からベテランまで結果に
結びつけるようにするために、リー
ダーとしてどのような志を持てばい
いのかを、監督の経験を元に書かれ
た本です。
この監督の考えのなかで私が特に
印象に残った部分を紹介します。
まず新人には高すぎるぐらいの夢を持た
せるようにします。
プロ野球の世界で、プロ野球選手になる
ことを目標の到達点にして、そこで満足
して努力を怠ってしまい、数年後には解
雇される選手を野村監督は何人も見てき
たそうです。
本来であればプロ野球選手になることが
スタートでなければならないです。
監督は憧れの世界に入れたのであれば、
そこからどうなりたいかより、たかい
夢を持つことが大事だと言います。
プロ野球選手になれたのであれば、日本
一の投手になるや、将来アメリカに行っ
てメジャーリーガーとして活躍したいな
どです。
これはプロ野球の世界に限った話ではあ
りません。
サラリーマンであれば世界一の会社を作る。
自分の力で会社の規模を大きくするなどの
大きな目標を立ててみましょう。
大切なことは、その目標を達成するために
この先どういった努力をしていけばいいの
かというビジョンをより具体的に描くこと
です。
新人を大きく育てたいならリーダーは高す
ぎるぐらいの夢を持たせるように部下を誘
いましょう。
新人に一番初めに教えること、それは大き
な声で挨拶することになります。
これ当たり前でしょと皆さん思うかもしれ
ません。
しかし挨拶できない人って皆さんの周りに
も何人か居ませんか。
あいさつをするということは相手を認める
ことの第一歩になります。
挨拶をしない人、つまり人を人として認め
ないような人に人望が集められるわけがあ
りません。
その結果困ったときに誰からも見向きもさ
れない人間になってしまいます。
挨拶は人間らしく生きるための基本であり、
はっきり挨拶することで相手から好印象に
感じ取られることもあると語っています。
もちろんすべての人ではないですが、社
会経験の少ない人ほど人間関係はあいさ
つから始まるということを理解していな
い人が多いと語っています。
そのためリーダーは挨拶の重要性をこと
あるごとに教え続けなければいけません。
当たり前のことを正しく教えるのは、実
は一番難しいことでもあります。
監督は自分ができるのにどうしてできな
いんだと叱責することもあるかもしれま
せんが、そのやり方では今の若い人たち
は間違いなく萎縮してしまうといいます。
そのために大切なのが当たり前のことが
できる方法を自分で掴んでおく、 そして
相手にわかりやすく理解できるように教
えられるか。
つまり言葉を駆使して論理的にわかりや
すく伝える必要があります。
教える際に言葉を省略してはいけません。
ここぐらいはわかっているだろうというの
は禁句にしてください。
なぜならここの部分を部下がわかっていな
い場合があるからです。
面倒で手間のかかる作業かもしれませんが、
その手間を惜しんではいけません。
自己肯定する人や現状で満足する人は絶対
に伸び悩みます。
プロ野球に限らずどんな分野においても上
には上がいて、敵や壁は存在します。
どんなに努力し頑張ってもなお越えられな
い限界というのはあります。
しかし監督曰くこの段階はまだ第一段階に
すぎないと言います。
ここからどう努力し自分の殻を破ろうとす
るのかが本当の勝負だそうです。
監督自身も選手時代にこの壁に何度もぶち
当たりましたが、諦めずに考えていて創意
工夫を重ねた結果、壁を越えることができ
ました。
一方壁にぶつかって考えることや努力を怠
った人たちはは大きな活躍ができず、引退
に追い込まれました。
部下を叱るタイミングは見計らった方が良
いこともあります。
叱ってこそ人は育つ厳しいプロ野球の世界
で、監督が一番肌で感じそして学んだこと
だそうです。
通常は失敗した直後に叱る人が多いと思い
ます。
しかしベースの叱るタイミングがあるとい
います。
例えばエラーををした選手がいたとします。
それが致命的なミスであれば相当落ち込み
ます。
このときに叱っても逆効果になります。
指導者は結果論だけで叱らず、この人が失
敗から何かを学ぶ取ろうとするか、その姿
勢を見守るべきです。
エラー翌日に誰よりも早くやってきて守備
練習を繰り返したり、コーチとそのエラー
について、次はどのポジションにいれば、
エラーを起こさないかを話し合っているの
であれば、指導者はさらに 黙って皆守るべ
きです。
逆に失敗を全く糧にしていない、反省のそ
ぶりすら見せない時は指導者の出番です。
ここでエラーから一体何を学んだと問いか
けるとたいていの人は即答できないそうで
す。
そこで初めて叱るそうです。
まとめると 部下に失敗を反省し次につなげ
る準備をしているのであれば、リーダーは
何も言わなくて も大丈夫です。
そしてそのような姿勢があるかどうかを
リーダーは見るべきです。